整体の歴史と現代の整体
整体の歴史
整体は最近流行ってきていますが、整体の歴史をご存知の方は少ないのではないでしょうか?
これから整体サロンに通おうとお考えの方でしたら、整体の歴史をちょこっと学んでみる必要がありますね。
整体が創設された頃は、整体ではなく、「正体」や「整胎術」と呼ばれていました。
整体とは、脊髄、骨盤、肩甲骨、四肢などの関節の痛みや骨格の歪みなどを改善させてくれるものとして、開発された健康法です。
医療の世界では、整体とは、補完代替医療の一つとなります。
中国の伝統的手法療法や、カイロプラクティックなどの療法や大正時代に欧米から日本に伝わったオステオパシーなどを集大成させたものが、現在の「整体」と呼ばれるものに発展しました。
整体というのは、整体師の治療を受ければ治るというものではなく、整体師は、あくまでその人の自然治癒力を引き出してくれるのに、役立ってくれているのです。
現代の整体について
現代、整体は以前と比べて更に需要が伸びてきました。
現代の整体でも、昔のように、骨格の歪みや関節痛などを治療する役割のものとなっていますが、現代では、身体的に作用するだけではなく、精神にも働きかけるのが、現代の整体の特徴となってきています。
癒し目的に整体サロンに通う方も非常に多いのが、現代の特徴にもなっています。
ストレスがたまってしまった人でも、仕事帰りに整体サロンに通い、日々のストレスを軽減させるという方も非常に多くなってきています。
身体的な側面だけではなく、精神的な面でも、治癒効果が得られるという点が、古い整体の歴史から少しずつ進化してきた点だと言えます。
関連記事
-
-
整体師になるためには
整体師という職業 皆さんは、「整体師」という職業にご興味を持った事はありますか? …
-
-
整体とマッサージ、どう違うの?
整体とは 「整体」と「マッサージ」って、何となく似たような感じがしませんか? よ …
- PREV
- 整体とマッサージ、どう違うの?
- NEXT
- 整体師になるためには